『墓じまい』とは?現代の悩みと問題。『 無縁墓問題と墓じまい 』”自身のお墓の将来を考える”

人生

墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去して更地にし、その使用権を墓地の管理者に返還することです。

墓じまいをすることで、お墓の維持管理費用を抑えることができます。また、少子高齢化核家族化が進む現代では、お墓の承継者がいない場合や遠方にあるお墓の管理が困難な場合にも墓じまいを選択する人が増えています。

墓じまいをする場合は、事前に関係する親族全員と話をして同意を得ることが大切です。また、お墓の管理者である霊園や寺院にその意思を伝え、「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。

墓じまい後は、元のお墓から出したご遺骨を、別の場所もしくは別の形で供養する必要があります。

  • お墓を解体・撤去して更地にすること
  • 納骨堂なら管理者に返却すること
  • お墓の後継者がいない
  • お墓の管理が難しい
  • 埋葬証明書が必要
  • 遺骨は別の場所、または別の形で供養する

墓じまいが進む背景

お墓の承継者がいない

少子高齢化や核家族化により、お墓を継承する子や孫がいない、または遠方に住んでいる場合が多くなっています。

お墓の管理や維持費用が負担になることや、子や孫に迷惑をかけたくないという思いから、墓じまいを考える人が増えています。

お墓に対する価値観の多様化

自分らしい生き方や個性を重視する現代社会では、お墓に対しても「家族で入るもの」「代々受け継ぐもの」という従来の観念にとらわれない様々なタイプのお墓が登場しています。

お墓に対する価値観の多様化により、「無理してお墓参りしなくてもよい」と考える人が増えたことも、墓じまいの要因のひとつといえます。

無縁墓のクローズアップ

お墓の継承者が途絶えたお墓を無縁墓といいます。手入れをする人を失った無縁墓は、汚れて雑草が生い茂り、次第に荒れて、周囲の墓域に迷惑をかけたり管理者の負担を増やしたりすることになりかねません。

ここ数年、荒れ果てたまま放置されるお墓や、投げ捨てられた墓石の山など、無縁墓の存在が社会問題としてメディアに取り上げられるようになりました。

そこで、後継者が「お墓も現在の住まいの近くに移したい」、「後継者がいない、いずれお墓の管理で迷惑がかかってしまう前に・・・」といった思いが、墓じまいを選択する方を増やしているといえます。

“自身のお墓の将来を考える”

永代使用で契約されたお墓は、継承者が途絶えた場合を無縁墓と呼びます。無縁墓は手入れがなくなり、荒れて雑草が生い茂り、周囲の墓地や管理者に迷惑をかける可能性があります。

最近、この問題がメディアで取り上げられ、多くの人が自身の先祖代々のお墓が無縁墓になることへの危機感を持つようになりました。

管理者は無縁墓を見つけると、縁故者に通知し、一定期間内に名乗り出るように求めます。無縁墓の基準は管理者により異なりますが、お墓の状態や管理費の滞納などが一般的な判断材料です。

通知後、1年前後で縁故者からの連絡がない場合、墓地は無縁とみなされ、管理者が解体・撤去し、他の無縁仏と一緒に祀ることが行われます。

自身のお墓が無縁墓にならないよう、将来のお墓の管理に不安がある場合、墓じまいを検討することが重要です。

管理人情報
管理人情報

週末は自然の中で心身をリフレッシュし、瞬間を写真に収めるのが至福の時。ポジティブなエネルギーを発信し、心温まる出会いと美しい瞬間を追求しています。

人生
スポンサーリンク
物見チャンネル